快気祝いの相場とマナー

病気やケガなどの事情により入院したときには、周囲のさまざまな方から「お見舞い」をいただくもの。元気になって退院したあとには、できるだけ早いタイミングで「快気祝い」について検討したいところです。

とはいえこの「快気祝い」という言葉、「本当の意味がよくわからなくて困っている!」なんて方も多いのではないでしょうか。「快気内祝い」や「全快祝い」、「御見舞御礼」など、よく似た場面で使われるキーワードが多いのも、人々を惑わせるポイントなのかもしれません。

快気祝いの詳細について、また覚えておきたいマナーについて、詳しく解説していきます。「どのようなマナーを守ってどんな品を選ぶべきなのか」で悩んだときにも、ぜひ参考にしてみてください。

快気祝いってどういう意味?

快気祝いってどういう意味?

相手に対して失礼なく「快気祝い」を贈るためには、まず「快気祝いがどのようなものなのか」を正しく理解する必要があります。迷いがちなポイントですが、ここできちんと頭に入れておきましょう。

快気祝いとは、病気やケガをした人が「入院中にお見舞いをくれた人に対して、退院後に贈るお礼のギフト」です。

ちなみに、「快気内祝い」と表現される場合も、ギフトの内容に違いはありません。「結婚祝い」と「結婚内祝い」の場合、相手からいただくお祝いと、そのお返しという関係性になりますが、「快気祝い」「快気内祝い」にはそのような区別は存在しません。

また同様に、「快気祝い」や「全快祝い」という言葉で表現されるケースもあります。こちらも基本的には同じ意味であるということを、頭に入れておきましょう。

ただしそれぞれで微妙なニュアンスが異なりますから、以下のように使い分けられるケースもあります。

・病気やケガからすっかり回復し、全快した場合 → 快気祝い、全快祝い
・退院はしたものの、病気やケガについてはまだまだ療養が必要で、内々にお返しをする場合 → 快気内祝い

またお見舞いをいただき、お返しをしたいものの、入院が長期にわたり「快気祝い」を渡す機会がなかなか巡ってこない……なんてケースもあるでしょう。

このような場合に使われているのが「御見舞御礼」で、残念ながら入院中の本人が亡くなってしまった際にもこちらの言葉を使います。

快気祝い・快気内祝い・全快祝いについては、ほとんど差がないフレーズで、どれを使っても失礼には当たりません。「快気祝い」とするのが無難ですが、地域によって差があることも考えられます。地域の例に倣うのがベストです。

熨斗のマナーに注意しよう

熨斗のマナーに注意しよう

快気祝いを贈る際に、もっとも注意するべきマナーといえば「熨斗」についてです。熨斗はその色や形によって、さまざまな種類が存在しています。間違ったものを選べば、相手に対して間違った気持ちを伝えてしまうことになりますから、十分に注意してください。

快気祝いは、元気になって退院したことを周囲に知らせ、いただいたお見舞いに対するお礼を伝えるためのギフトです。「祝い」とついていることからも、「お祝い用の熨斗」を使いたくなるところです。

しかしお祝い用の熨斗に使われている水引にも、以下のように複数の種類が存在しています。

・紅白蝶結び
・紅白結び切り
・鮑結び(あわじ結び)

それぞれで異なる意味を持っているので、「快気祝い」に適したものを選ぶ必要があります。

上の三つの水引の中で、よく使われるのが紅白蝶結びと紅白結び切りの2つです。何度もほどいて結ぶことができる蝶結びは、「何度あっても嬉しいお祝い事」に対して使われるもの。たとえば「出産」などのお祝い時に使われています。

全快し退院することは確かにおめでたいことなのですが、「入院」ということを考えると、「何度あっても嬉しい出来事」というわけではありません。むしろ「二度と繰り返さない」方が好ましいでしょう。このため、一度結んだらほどきにくい「結び切り」の水引を使うようにしてください。

表書きには、上部分に「快気祝い(快気内祝い・全快祝い)」と記載し、下部分には「病気やケガをした方の苗字(もしくはフルネーム)」を記載します。マナーを守って気持ち良くお礼の気持ちを伝えてください。

どんなものを贈ればいい?

どんなものを贈ればいい?

さて、快気祝いを選ぶ際に、もっとも困るのが「いったいどのようなものを選べば良いのか」という点です。入院時にお見舞いをくださる方は、非常に幅広いです。普段は交流があまりないような方からお見舞いをいただくことも。このような場合、相手の趣味・嗜好もわからない……なんてケースも少なくありません。

快気祝いにも「ふさわしい」とされているアイテムがあり、「食べてなくなるもの」や「使ってなくなる消耗品」などが好ましいとされています。病気やケガが「なくなった」ことを祝うギフトですから、後々にまで残るようなものは避けた方が良いでしょう。

こうしたマナーを踏まえて、

・ゼリーや洋菓子など
・洗濯用洗剤
・ハンドタオルやバスタオル
・紅茶やコーヒー、ジュースなど

これらのアイテムは、快気祝いの品物としても人気の品です。「消えてなくなるもの」と聞くとハードルが下がるように感じる方もいるかもしれませんが、「食べ物」や「生活必需品」だからこそ、それぞれの好みが出やすい品物とも言えます。

コーヒー党のお宅に紅茶を贈っても喜ばれませんし、タオル一つをとっても、「こだわりの愛用品しか使いたくない」という方もいます。

こんなとき、ふと頭をよぎるのが「ギフトカードや現金ではいけないのか」という点です。ギフトカードや現金であれば、贈られた側が自由に使い道を決定することができます。しかし、特に目上の方に対して贈る場合には、否定的な意見が多いのも事実です。

同じように「贈られた側が自由に欲しい物を選べる」という方式であれば、ギフトカードよりもカタログギフトを選ぶのがオススメです。カタログギフトであれば、もちろん失礼には当たりません。もちろん「カタログに掲載されている商品の中から、相手が『消えてなくなるもの以外』を選んだ」なんて場合でも失礼には当たりませんから、安心してください。

快気祝いを贈るのは、退院後10日から1ヶ月程度の時期が目安だと言われています。人によっては、まだまだこの時期は、退院後の通院などで状況が安定していない……なんてこともあるでしょう。しかし快気祝いの時期が遅れれば遅れるほど、周囲の人に心配させてしまうのも事実です。

「どんなギフトが良いのだろう」と悩み、いくつかの店舗を実際に見て回るような作業は、病み上がりの体には辛いことも多いものです。選ぶ際に余計な悩みを抱かなくても済むカタログギフトであれば、快気祝いの準備も無理なく行うことができるでしょう。

カタログギフトにもさまざまな種類のものがあり、「食べ物ギフト」に特化したものもあれば、「体験型ギフト」に特化したような商品もあります。細かく予算が設定されていますから、いただいた金額の3分の1から半分を目安に、ギフト選びをしてみてください。

感謝の気持ちは、マナーを守ることで伝えよう

快気祝いの目的は、お見舞いをいただいたことに対する「お礼の気持ち」を伝えることです。入院中は、何かと大変なことも多いもの。精神的にナーバスになってしまうような瞬間もあるでしょう。お見舞いをいただくことで、助かる場面も多かったはずです。

心の底からきちんと感謝の気持ちを伝えるためにも、マナーを守ることは重要なポイントです。品物、金額、そして熨斗の種類にまで目を向けて、失礼がないよう注意しましょう。

退院後すぐの時期には、まだまだ生活がバタバタしているケースも多いもの。心を込めて快気祝いを用意したい気持ちはあっても、体力が追い付いていかない……なんてこともあるはずです。

こんなときには、きちんと心を込めながらも、楽にできるところは楽にしましょう。品物を「カタログギフト」に統一してしまうことも、こうした工夫の一つです。

実際に快気祝いとしてカタログギフトを受け取った方の中には、「本当に欲しいものをもらえて助かる」という意見も多くあります。「カタログギフトでは気持ちを伝えられないのでは?」なんて不安に思う必要はありませんから、ぜひ活用してみてください。退院後も、気持ちの良いお付き合いを続けていけるはずです。