カタログギフトの選び方

掲載商品数が豊富なところを選びましょう
カタログギフトのメリットは、贈られる側に「好きなものを選んでもらえる」ということ。つまり掲載商品の選択肢が多ければ多いほど、贈られる側にとってはありがたいと言えます。
カタログギフトを贈られる側の気持ちを考えた場合、選ぶ余地が少なければ、欲しいものが見つかる確率が低くなります。ですので、同じ価格帯のカタログギフトであっても、より掲載商品数の多い会社のものを選んだほうがベターでしょう。

グルメ商品をチェックしましょう
身につけるものは「実際に試着するなどして選びたい」という人はけっこういます。 「ある程度高価なものならともかく、安い価格帯のカタログギフトには、自分の趣味志向に合うものはない」と感じる人も少なくありません。
でもグルメ商品なら「試食してからでないと必要ない」などという人はあまり いません。むしろ「どんな味がするのか楽しみ」という心理が働くことが多いもの。カタログギフトでグルメ商品の人気が高いのも納得です。

幅広い年齢層に支持される商品が載っているかをチェックしましょう
カタログギフトの中には、特定の年齢層にターゲットを絞っているようなものもあります。しかし、実際にカタログギフトを贈られてその中から商品を選ぶのは、特定の年齢層や性別の人だけではありません。
カタログギフトを見ながら相手側の家族全員で検討できるような、より多くの人たちにとって選びやすいものを選んで贈るほうがベターでしょう。 幅広い年齢層に支持される商品をきちんと掲載しているカタログギフトがおすすめです。

ブランド商品をチェックしましょう
カタログギフトの商品そのものだけでなく、各社の取扱ブランドという観点からチェックしてみるのも賢い選び方のひとつと言えるでしょう。 カタログギフト会社によっては、同業他社では扱っていない、その会社だけが 独自に扱っているブランド商品もあるからです。そのようなレア商品を探し出しておいて、そのことを贈る相手に伝えてみるのもいいかもしれません。
「理由があって選んだカタログギフト」ということで、さらに相手に喜ばれることでしょう。

予算を決め、料金体系をチェックしましょう
別ページで提示した各種お祝いや内祝いの相場などを参考にしながら、いくら 程度のカタログギフトにするか、予算をあらかじめ決めておきましょう。
カタログはさまざまな価格帯に分かれていますが、一般的に高い価格帯になるほど魅力的なアイテムが多い傾向にあります。予算を決めないまま カタログを検討していると、つい良さそうなものに目移りしてしまって、結局は予算をオーバーしてしまいがちなので注意が必要です。
また、購入の際は、まずシステム料を明記しているかどうかに着目しましょう。 たとえば「3000円」と表記されているカタログギフトでも、仮にシステム手数料が700円だった場合、実際の商品は2300円レベルであることが分かるからです。また、送料や結婚式持ち込み料、包装代、メッセージカード代などが別途料金ではないか要チェック。また、割引価格を提示している場合は、もともとの商品価値がその程度だった疑いがあるので避けたほうがいいかもしれません。
総合評価と口コミ評価で選ばれている
カタログギフトはコレ!
リンベル
業界トップクラスの品揃えと品質
もらった方に心から喜んでもらえる、そんな理想の引き出物・結婚内祝いをお探しならリンベルのカタログギフトが最適です。
ブライダル専用のカタログギフトは2冊セットのカタログが主流なので、あらゆる世代の人に対応でき、贈る人の好みや趣味がわからなくても安心です。
また、デジタルカタログやオンラインメッセージカード作成などインターネットに完全対応。結婚式準備から新婚旅行、引っ越し等でなにかと忙しい時期にWEBで注文ができるのも魅力です。

カタログの値段 |
|
---|---|
最多商品掲載数 |
|
商品の質 |
|
実績 |
|
ブランド商品 |
|
サービス |
|
