お歳暮のマナーに注意しよう
お歳暮は、一年の締めくくりの季節に贈る特別なギフトです。相手に対して、一年間お世話になった感謝の気持ちを伝えると共に、「また来年もよろしくお願いします」という思いも届けてくれることでしょう。
お中元は省略しても、お歳暮は欠かさない!なんて方も多く、日本人の生活の中で非常に大きな意味を持っている贈り物だと言えます。
このような特徴を持つお歳暮だからこそ、マナーを守って贈るということが何よりも大切なポイントとなってきます。贈るタイミングや相場金額、品物の選び方など、知っているようで意外と知らないマナーについて、情報をまとめます。
もっとも失敗しやすい「時期」について

お歳暮を贈る際に、もっとも多いマナー違反の内容といえば、「贈るタイミングを間違えている」というものです。相手に対する感謝の気持ちを伝え、今後の良好なお付き合いをお願いするためのギフトだからこそ、「とにかく贈れば良い」というわけではありません。
相手をむやみに困惑させないためにも、お歳暮にふさわしい時期を守って贈るようにしましょう。これが、相手に対する気遣いにもなります。
では具体的に、どのような時期に贈れば良いのかについてですが、地域によっても差がありますから、該当地域のマナーについて、しっかりと頭に入れておきましょう。
贈り先が関東の場合
お歳暮の贈り先が関東地域の場合には、11月下旬ごろから12月20日ごろまでを目安にギフトを手配します。11月も終盤に差し掛かると、デパートなどでは徐々にお歳暮コーナーが開設されるようになります。「今年は何にしようかな?」などと、少し早めの時期から準備を整えておくのも良いでしょう。
贈り先が関西の場合
一方で贈り先が関西の場合には、関西のルールに従ってお歳暮を準備することになります。自身のお住まいが関東エリアの場合には、つい関東のルールを優先してしまいがち。しかし関西在住の相手にとっては、困惑の元となってしまいますから、十分に注意してください。
関西エリアにおいては、お歳暮を贈るタイミングは12月13日から12月20日ごろまでとされています。なぜ12月13日なのかというと、この日が正月事始めの日だからです。お歳暮とは、一年の終わり・始まりを意識させるギフトですから、「12月13日」という日付を忘れないようにしましょう。
万が一遅れてしまった場合には?
何らかの事情により、お歳暮の準備が遅れてしまうことも考えられます。通常であれば12月20日ごろまでに相手のもとへと届けられるのが理想ですが、12月31日までに届けば問題はありません。「お歳暮」として、気持ち良く受け取ってもらえることでしょう。
ただし年末年始は、配送が混み合う時期でもあります。また家族の予定で家を空ける方も少なくありません。せっかくお歳暮を届けても、相手が受け取れなければかえって迷惑になってしまう可能性もあります。もし年末ぎりぎりになってしまいそうなときには、事前に相手の予定を確かめておくと安心です。
また、さらにお歳暮が遅れてしまった場合には、お正月を過ぎてしまうことも考えられます。この場合、関東エリアの場合は1月7日(松の内)までに、関西エリアの場合は1月15日までに、表書きを「お年賀」にして贈ります。
お歳暮の値段の相場を知ろう

時期に関する疑問が解けたら、次に気になるのが「どの程度の値段の品物を選べば良いのか」ということです。「気持ち」を届けるギフトとはいえ、安すぎても高すぎても、相手を困惑させてしまうことが予想されます。「ちょうど良いあんばいの価格」を選ぶことも、大切なマナーの一つだと言えるでしょう。
お歳暮の値段は、一般的には3,000円から5,000円程度が相場とされていますが、相手と自分の関係性によっても、その金額は変わってきます。
- ・取引先の会社、特にお世話になった人……5,000円から10,000円
- ・雑貨やインテリア小物
- ・上司や両親など……5,000円前後
- ・親戚や同僚、友人、知人など……3,000円前後
お歳暮の金額は、お世話になった度合いが高く、また自分と近しい相手ほど高くなっていきます。基本的にお歳暮の場合は「お返しは不要」とされています。このため、それほど親しくもない相手からあまり高額なものを受け取っても、とにかく戸惑ってしまう……なんて事態も起こり得るのです。予算の目安を守った上で、相手への気持ちを届けられるギフトを選んでみてください。
お歳暮に選ぶと良い品物について

最後は、「具体的にどのような品物を選ぶべきなのか」という点です。お歳暮には、「選ぶべきではない品物」「マナー違反となるもの」が存在しています。品物選びで迷ったときには、まずはこれらを除外するところからスタートしましょう。
- ・「切る」ことを連想させる品物(はさみや包丁など)
- ・「足で踏みつける」ことを連想させる品物(スリッパや靴など)
- ・「縁を切る」ことを連想させる品物(ハンカチなど)
- ・「縁起の悪い語呂合わせ」をイメージさせる品物(櫛など)
お歳暮は、相手との絆を深めるためのギフトです。「切る」「縁を切る」ことをイメージさせる品物は、目的にそぐわないもの。もちろん「全く気にしない」という方もいますが、捉え方は人それぞれです。余計な誤解を生みださないためにも、避けた方が無難でしょう。
スリッパや靴も、こうしたギフトにふさわしくありません。靴下や下着なども、避けるのがオススメです。語呂合わせまでチェックするのは大変だと思われるかもしれませんが、こうした品物がお歳暮コーナーに並ぶことはまずありません。あえて「選ぼう」としない限りは、安心して良いでしょう。
お歳暮にふさわしい品物の例
お歳暮にふさわしい品物として、よく選ばれているのが以下のような品物です。
- ・ハム
- ・洋菓子の詰め合わせ
- ・和菓子の詰め合わせ
- ・果物
- ・魚介類のセット
- ・高級肉のセット
お歳暮を贈る時期といえば、年末年始です。家族が集まりやすい時期ですから、「みんなで楽しめるギフトを」という目線で選ぶ方が多いようです。
とはいえ、実際にお正月をどう過ごすのかは、人によって異なるもの。相手への配慮を忘れずに選ぶことも大切だと言えるでしょう。
贈るものに困ったときにはカタログギフトもオススメ
- ・相手のお正月の過ごし方がわからない
- ・お歳暮をたくさん受け取る方で、何を贈れば良いのか困ってしまう
- ・お礼の気持ちをお歳暮で伝えたいものの、相手の好みをよく知らない
このような事情で、「何を選べば喜んでもらえるのか、わからない」というケースは決して少なくありません。相手のことを思いやるからこそ発生する悩みですが、自分の力だけで解決するのが難しくもあります。
このような場合には、カタログギフトも選択肢の一つとして検討してみてください。お正月の過ごし方に関係なく、相手にとって必要な物・欲しい物を選んでもらうことができるでしょう。
通常のカタログギフトでは味気ないと感じたときには、「体験型カタログギフト」を選択するのもオススメです。「体験型カタログギフト」には、品物ではなくさまざまな「体験」が商品として並んでいます。「レストランでの食事」や「エステサロンでの施術」、「温泉旅行」など、贈られた側が好みの「体験」を選んで楽しむことができます。
新たなお正月の楽しみ方として、喜ばれるのではないでしょうか。
心を込めたお歳暮で、相手との仲を深めましょう
一年間の感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮は、マナーを守って行うことで、相手との絆をより強めてくれるものです。ぜひ正しく実践して、「ありがとうございます」と「これからもどうぞよろしくお願いします」の気持ちを伝えてみてください。
お歳暮のマナーで悩みがちなポイントといえば、「贈る時期」「相手別の予算」そして「贈る品物」についてです。一つ一つの問題を確実にクリアにして、気持ちの良い贈り物を実践してみてくださいね。
「贈る品物」について悩んだときには、「カタログギフト」や「体験型カタログギフト」も活用するのがオススメです。選ぶ側の負担も、最小限に留められることでしょう。年末の忙しい時期でも、焦らずに品物選びができるはずです。